効率よく就活を進めるためには、新卒就活エージェントを利用することがおすすめです。でも、新卒の就活エージェントはたくさんあるので、それぞれの特徴を理解したり、どのエージェントが自分にあっているのかを判断するのって難しいですよね。
そこで今回はそんなあなたに向けて、就活の手助けになるおすすめ就活エージェント15社を徹底比較してみました。これからの就活を考える上でぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の監修は



就活エージェントって何?
そもそも就活エージェントとは、何をしているところなのでしょうか。就活エージェントにはキャリアアドバイザーがいて、無料で就活支援をしてくれるサービスを行なっています。就活支援のサービスとは、自己分析のような就活初期段階から、自分にあった企業の紹介、内定取得までを支援してくれます。
納得のいく就活を行うためには、どれだけ情報収拾ができるかが大切になってきますが、就活エージェントにしかない採用情報やイベントも多数あるため、就活エージェントを利用することで隠れた優良企業を見つけることも可能です。
就活を始めなければいけない時期になったけど、何から始めていいかわからない時や、より多くの企業を見たい時、自分に合う企業を知りたい時など、就活に悩める様々なシチュエーションで就活生を支援してくれるのが就活エージェントなのです。
就活エージェントについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
就活エージェントについて、基本情報はわかったけど、いざ選ぼうとすると数が多すぎてどれが良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そんな人のために、おすすめの就活エージェントと各エージェントの特徴を以下でまとめてみました。就活エージェントを選ぶ際に参考にしてみてくださいね。気になったエージェントがあれば写真をクリックして各サイトものぞいてみてください。
おすすめ就活エージェント①:DiG UP CAREER
INDEX
- 1 DiG UP CAREERの特徴
- 2 DiG UP CAREERはこんな人におすすめ
- 3 マイナビ新卒紹介の特徴
- 4 マイナビ新卒紹介はこんな人におすすめ
- 5 リクナビ就活エージェントの特徴
- 6 リクナビ就活エージェントはこんな人におすすめ
- 7 キャリアチケットの特徴
- 8 キャリアチケットはこんな人におすすめ
- 9 TYPE就活エージェントの特徴
- 10 TYPE就活エージェントはこんな人におすすめ
- 11 就職エージェントneoの特徴
- 12 就職エージェントneoはこんな人におすすめ
- 13 エンジニア就活エージェントの特徴
- 14 エンジニア就活エージェントはこんな人におすすめ
- 15 あぐりナビ新卒エージェントの特徴
- 16 あぐりナビ新卒エージェントはこんな人におすすめ
- 17 就職カレッジの特徴
- 18 就職カレッジはこんな人におすすめ
- 19 Goodfindエージェントの特徴
- 20 Goodfindエージェントはこんな人におすすめ
- 21 DODA新卒エージェントの特徴
- 22 DODA新卒エージェントはこんな人におすすめ
- 23 アデコSpring就活エージェントの特徴
- 24 アデコSpring就活エージェントはこんな人におすすめ
- 25 キャリタス就活エージェントの特徴
- 26 キャリタス就活エージェントはこんな人におすすめ
- 27 就職shopの特徴
- 28 就職shopはこんな人におすすめ
- 29 ツイング就活エージェントの特徴
- 30 ツイング就活エージェントはこんな人におすすめ
DiG UP CAREERの特徴
・キャリアアドバイザーが親身
・自分にあった企業をピンポイントで紹介してくれる
・拠点が渋谷のみ、遠方の就活生はWeb電話でのサポート
・人気で予約が取りづらいため、早めの登録がおすすめ
DiG UP CAREERはこんな人におすすめ
右も左もわからない、自分がやりたいことがわからないという迷える就活生におすすめのエージェントです。
とにかく手厚いサポートが期待できるエージェントで、自己分析、ES、面談練習〜入社まで、納得のいく内定をフルサポートしてもらえます。
利用者満足度も90%を超えており、面接後にフィードバックももらえるので、着実に力をつけることができます。
おすすめ就活エージェント②:マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介の特徴
・求人数が他のエージェントに比べて圧倒的に多く、紹介される求人も幅が広い
・1枚のESで様々な企業にエントリー可能
・地域、業界、業界規模において幅広く対応
・親身なサポートは臨めない
・学歴が影響することがある
マイナビ新卒紹介はこんな人におすすめ
「とにかくたくさんの企業を受けていろんな業界を見たい」「持ち駒を増やしたい」という人
学歴によって受けられる企業が大きく異なる場合があるため、大手企業やネームバリューのある人気企業の求人があったとしても受けられないことがあります。
学歴に自信がある人、ないとしても大手企業やネームバリューを気にしない人は向いているでしょう。
利用者が多いため、サポートは基本電話です。親身なサポートよりもあっさりとした関係を希望する就活生には向いているかもしれません。
おすすめ就活エージェント③:リクナビ就活エージェント
リクナビ就活エージェントの特徴
・求人数が他のエージェントに比べて圧倒的に多く、紹介される求人も幅が広い
・1枚のESで様々な企業にエントリー可能
・地域、業界、業界規模において幅広く対応
・親身なサポートは臨めない
・学歴が影響することがある
リクナビ就活エージェントはこんな人におすすめ
サービス内容や特徴は、マイナビと近しいです。
アドバイザーとの相性もあるので、両方登録してみるのも良いかもしれません。
おすすめ就活エージェント④:キャリアチケット
キャリアチケットの特徴
・企業が洗練されている
・スピード内定が可能
・手厚いサポート体制
・サービスを受けられる地域は首都圏、大阪
・大手企業の求人はほぼない
・エントリーできるのは、アドバイザーに紹介された企業のみ
キャリアチケットはこんな人におすすめ
・早く内定が欲しい人
・ベンチャーや中小企業を志望している人
おすすめ就活エージェント⑤:TYPE就活
TYPE就活エージェントの特徴
・地方から首都圏に出てきて就活する学生へのサポートが手厚い
・ハイレベルな企業の求人が多い
・様々な志向に合わせたイベントを開催
・コンサルタントの質に差がある
・登録学生の高学歴の割合が高い
TYPE就活エージェントはこんな人におすすめ
・地方から首都圏に出てきて就活をしたいという学生
→最大2週間、東京のシェアハウスを無料で利用することができる
・自分の学歴に自信がある学生や、周りが高学歴でも気にならない学生
・内定承諾を強く迫られる場合もあるようなので、自分の意思を強く持っている学生におすすめです。
おすすめ就活エージェント⑥:就職エージェントneo
就職エージェントneoの特徴
・歴史が古いため、ノウハウが多くある
・学生の属性にあったサポートを受けられる
・仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の全国5カ所に拠点がある
・登録学生が多いため、個別に多くの時間を取ってもらえない
・人気のイベントは参加できないこともある
就職エージェントneoはこんな人におすすめ
人材紹介業界の中では歴史の長い企業のため、とにかく実績の多いエージェントがいい就活生におすすめです。
拠点も5カ所にあるため、拠点が少ないエージェントよりは通いやすいでしょう。
メールや電話が多いので、それを苦に感じない就活生におすすめです。
おすすめ就活エージェント⑦:エンジニア就活
エンジニア就活エージェントの特徴
・自分のスキルレベルから求人を探せる
・優良IT企業の情報だけをあつかっている
・エージェントを通して応募できる企業をネットで見ることができる
・エージェントよりも求人サイトがメイン
エンジニア就活エージェントはこんな人におすすめ
とにかくIT企業に就職したい!という、就職したい業界が定まってる就活生向きです。
また、自分のスキルや将来どのようなエンジニアになりたいか。という目標から企業検索ができるため、希望する企業像が明確にある学生の方が利用しやすいかもしれません。
おすすめ就活エージェント⑧:あぐりナビ新卒
あぐりナビ新卒エージェントの特徴
・農業界(農業・酪農・畜産)の求人が豊富
・求人対象エリアが全国
・管理職を前提とした求人あり
【悪いところ】
・農業界専門のため、その他の業界はない
・電話がしつこい
・求人の質の幅が大きい
あぐりナビ新卒エージェントはこんな人におすすめ
農業界で働きたい就活生におすすめです。
農業界でのWebマーケティングやドライバーなどの募集もあり、農業会であれば職種は様々求人があるようです。
電話がしつこいという口コミもあるため、電話がかかってくることが苦にならない人向きでしょう。
おすすめ就活エージェント⑨:就職カレッジ
就職カレッジの特徴
・手厚いサポート
・短大生・専門生への求人も豊富で学歴にとらわれない
・社員研修サービスの会社なので、マナーや礼儀が身につく
・首都圏の求人のみ
・一部取り扱っていない業界がある
・大手企業の求人が弱い
就職カレッジはこんな人におすすめ
面接やビジネスマナーに課題を感じている人におすすめです。
1dayのマナー研修などもあるため、研修に時間をかけることが苦ではない就活生向きでしょう。
また、学歴にとらわれない求人を行っているため、学歴に自信がない人にもおすすめです。
おすすめ就活エージェント⑩:Goodfindエージェント
Goodfindエージェントの特徴
・面談が徹底されている
・セミナーのレベルが高い、セミナー講師が厳しめ
・優良企業を厳選し紹介している
・ベンチャー企業の求人が多い
Goodfindエージェントはこんな人におすすめ
意識高めの学生が多いため、苦手な学生には不向き
セミナーのレベルが高いぶん、周りの学生の意識も高く、講師陣も厳しめです。
そのため、優しい雰囲気、ゆるい雰囲気ではなく、きちっと就活に取り組みたい就活生におすすめです。
また、企業は優良企業ばかりですが、ベンチャー企業の求人がほとんどのため、ベンチャー希望の就活生向きと言えるでしょう。
おすすめ就活エージェント11:DODA新卒エージェント
DODA新卒エージェントの特徴
・丁寧なサポート体制
・幅広い企業に対応
・最速1週間のスピード内定が可能
・専門性の強い就活、地方への就活に弱い
・マニュアル感が否めない
DODA新卒エージェントはこんな人におすすめ
大手企業に就活支援を任せたいけれど、サポートがあまり受けられないのも嫌だ。という学生におすすめです。
また、スピード内定も可能なため早めに就活を終わらせたい学生は利用してみるといいかもしれません。
大手も中堅中小も扱っているため、企業規模にこだわらず就活をしたい就活生にもおすすめです。
おすすめ就活エージェント12:アデコSpring就活エージェント
アデコSpring就活エージェントの特徴
・地方就職にも対応
・外資系、メーカーに強い
・就業形態が選択可能
・2017年からサービスを開始しており、求人数が少なめ
アデコSpring就活エージェントはこんな人におすすめ
外資系、メーカーへの就職や、地方で就職したい就活生におすすめです。
また、歴史が浅く利用者が少ないことに不安を感じるのではなく、競争率が少ない、良い企業を紹介してもらいやすい、人数が少ないぶん高待遇を受けられる、とプラスに捉えられる人に向いているかもしれません。
おすすめ就活エージェント13:キャリタス就活エージェント
キャリタス就活エージェントの特徴
・丁寧なカウンセリング
・紹介企業の質が安定している
・余計な電話は少ない
・キャリタス就活からのメールが多い
・アドバイサーの当たり外れが大きい
キャリタス就活エージェントはこんな人におすすめ
カウンセリング力が高く、学生に新しい視点をくれるという口コミもあるため、新しい視点に出会いたい学生におすすめできるでしょう。
また、親切な対応をしてくれるアドバイサーも多いため、うまく当たれば就活がとてもしやすくなるかもしれません。
メールの量は多めなので、気になる人にはあまり向いていないでしょう。
おすすめ就活エージェント14:就職shop
就職shopの特徴
・手厚いカウンセリング
・求人先について詳しい
・必ず希望に沿った企業を紹介してもらえるわけではない
・求人の多くが従業員100人以下の中小企業
・拠点は10カ所あるが都心か大阪、神戸、京都のみのため地方民は通いにくい
就職shopはこんな人におすすめ
リクルートグループが母体のため、求人が多く、大手ではないと不安という人におすすめです。
また、不満には紹介された求人が微妙だったという口コミが多いため、待ちの姿勢ではなく、自分から積極的に他にも紹介して欲しいと言える人に向いてるでしょう。
おすすめ就活エージェント15:ツイング就活エージェント
ツイング就活エージェントの特徴
・ベンチャーから大手まで紹介可能
・高い内定率
・大学と連携している
・拠点が新宿のみ
・歴史が浅く口コミが少ない
ツイング就活エージェントはこんな人におすすめ
連携している大学があるため、連携先の大学の学生を優遇しがちになる可能性もあるかもしれません。
そのため、連携してる大学に通う学生に特におすすめです。
まとめ
就活生をサポートしてくれる就活エージェントについて、厳選された15社の特徴・おすすめの学生像を開設しました。自分に合いそうなエージェントは見つかったでしょうか?
就活は一人で取り組むのは大変ですが、相談できるエージェントがいれば心強いですよね。気になったエージェントがあれば各サイトに移動しさらに情報を収集してみてください。
この記事の監修は


