インターンのエントリーが始まりましたね。
インターンの選考で面接を控えている人も多いと思いますが、これまで受けてきたようなアルバイトの面接と同じと思っていませんか?
インターンは、「就業体験」とも言われています。
アルバイトの面接とは、見られているポイントや採用難易度も違ってくるのです。
では一体、インターンの面接では何を見られていて、どう臨めば良いのでしょうか?
今回の記事で紹介するポイントをしっかり押さえて、インターンの面接に臨みましょう。
インターンシップの面接は”意欲”と”人柄”が見られる
インターンシップは一般的には書類選考により選ばれることが多いのですが、人気企業などインターンシップへの応募が多い場合や、インターンシップに重点を置いている企業の場合には、インターン参加のための選考面接を行うことがあります。
従って、インターンシップのための面接では
・志望意欲
・人柄
が重点的にチェックされます。
企業は、インターンに参加してもらうだけの入社意欲や参加意欲が高い人を優先的に選考したいと考えているでしょうし、会社やインターンシップにふさわしい人物を選びたいと考えるからです。
そのため、インターンシップの面接にあたってはこの2点は必ずアピールできるように念入りに準備しておきましょう。
面接前にすべきことは”企業研究”と”自己分析”
先ほどお伝えしたように、インターンシップの面接では「志望意欲」と「人柄」が重要視される傾向にあります。
志望意欲があることを伝えるには、企業研究をしっかりと行うことがおすすめです。
また、あなたという人柄を伝えるためには自己分析も行なった上で、自分の強みや弱みを知りましょう。
INDEX
企業研究について
企業研究を行うことで、企業の特徴や将来性、どのような人材を求めているかが明らかになってきます。
この研究結果を元に、志望動機を深掘りしましょう。
「自分が進みたい将来や実現したい夢を叶えるために、この企業でインターンをしたい」
という論理展開がスムーズにできれば、魅力的な志望動機の持ち主としてアピールすることができるでしょう。
自己分析について
インターンシップの面接ではまず自分自身がどんな個性の持ち主かを明確にアピールすることが求められます。
自己分析を行って、自分の長所短所を客観的に説明できるようにしておきましょう。
また自分がインターンシップに参加するのにふさわしい学生である理由も考えておくこともおすすめします。
就職情報サイトや企業のホームページから、どのようなインターンシップが行われるかを調査し、その企業がインターンシップ生にどのようなことを求めているかを調査してみましょう。
それをもとに、自分はインターンシップにおいてどのような活躍ができるかを説明できるとより好印象となるでしょう。
これで怖いものなし!インターンシップの面接で良く聞かれる質問って?
自分自身に関する質問
インターンの面接ではこれまであまり考えたことがなかった”あなた自身”の性格や考え方について聞かれることあります。
過去・現在・未来に分けて、自分について言葉で伝えられるようにしましょう。
例えば過去のことなら、今までの自分を振り返り、以下のような質問に答えられるようにしておきましょう。
「今までで一番頑張ったことは何ですか?」
「なぜ今の大学に入学したのですか?」
「あなたの強みと弱みは何ですか?」
現在のことなら、
「大学ではどのようなことを学んでいますか?」
「最近興味のあるニュースはなんですか?」
未来のことなら、
「どんな社会人になりたいですか?」
「将来の夢は何ですか?
「インターンシップを通じて得たいものは何ですか?」
などです。
いきなり考えても、なかなか答えられないことも多いのではないでしょうか。
面接で答えにつまらないように、あらかじめ準備しておきましょう。
また、事前に履歴書やエントリーシートを提出している場合は、回答がずれないように注意が必要です。
そうしておくことで、面接官も履歴書やエントリーシートその内容について質問してくれることが多くなるため、あらかじめ準備しておいた内容を答えることができます。
志望動機に関する質問
あなたに対する質問に加えて、インターンシップの面接では志望した理由について質問されることが多いです。
あなたがどれだけ今回のインターンシップを受けたいと思っているか、強いてはその企業に入社したいと熱望しているかをアピールしましょう。
具体的には、
「なぜこの業界を選んだのですか?」
「なぜ我が社のインターンシップに参加しようと考えたのですか?」
「将来こんな社会人になりたい」という目標を理由に、だからこのインターンに参加する必要があるという伝え方をすると説得力が増します。
面接官や採用担当者が「インターンシップに参加させてみたい!」と期待したくなるような志望動機を考えてみましょう。
その他の質問と意図
あなたのことや志望動機に関する筆問の他にも、少し答えづらいような質問がされることがあります。
よくある質問と、その意図について紹介します。
「何か質問はありますか?」
面接の最後に聞かれることの多い質問です。
これは面接参加者への厚意で聞いている場合がほとんどですが、「特にありません」と伝えてしまうのは意欲がないと捉えられてしまうことがあります。
具体的にどんな質問が好印象なのかは、以下で解説しています。
「他社のインターン選考は受けていますか?」
「なぜそんなことを聞くんだろう」と疑問に思うかもしれませんが、
面接官はこの質問から、あなたがどんな軸でインターン先を選んでいるのかの思考性を判断しています。
「とりあえず大手企業」という理由だけでは、軸がブレていると判断されてしまうかもしれませんよ。
面接に受かる人の特徴を知って、インターン合格を勝ち取ろう
これから就活をしていくと、何社もの面接に合格する人や、逆に一向に面接に受からない人がでてきます。
ではこの両者の差はなんなのでしょうか。
以下より紹介する受かる人の特徴を知って、あなたもインターンへの合格を目指しましょう。
参加目的がしっかりとしている
面接でいちばん重要とされているのは、あなた自身の目的が明確に伝わるかどうかです。
「就活のために何となく受けた」のではやる気が疑われてしまいますよね。
なぜこのインターンシップに参加したいのか、参加することで何が得たいのか。
この2点については、自分自身の中ではっきりとした答えを準備しておきましょう。
自分で考え、動くことができる
受け身の学生は、面接官から見てあまり魅力的には映りません。
社会においては、指示されたことを単にこなすだけの人材よりも、求められているものを先読みして行動できる人材が重宝されます。
インターンシップでも自ら状況を判断して質問をしたり、行動することが求められるでしょう。
面接では、何か質問をされたら、その答えを返すことに加えて、プラスアルファの情報を伝えてみたり、「何か質問はありますか?」と聞かれたら積極的に質問するなどの姿勢をアピールしましょう。
素直さがある
頑固で自分の意見を貫き通す学生よりも、素直な学生の方がより新しいことを吸収することができます。
学生はその時点での能力やできることよりも、伸び代を評価されることが多いのです。
また、インターンシップでは社員とのコミュニケーションが欠かせません。
素直に意見を聞いて行動に移せる学生の方が、「一緒に働きたい」と思ってもらえるでしょう。
それでも、落ちるの特徴って?
自分では受かる人の特徴を満たしていると思っていても、選考になかなか通らないという場合もあります。
その理由としては以下のようなものが挙げられます。
求める人物像に合致しない
面接に落ちるパターンとして多いのは、企業が求めている人物像に合致していないことです。
自分のことがしっかりアピールできて意欲も伝えられたけど選考に落ちてしまったという場合は、これに当てはまるかもしれません。
元気・明るさがない
元気がない人、はつらつとしていない人、明るさがない人、は面接に落ちやすいでしょう。
入社してこれから同僚として一緒に働くのであれば、明るくて元気がいい人のほうが良いですよね。
これはインターンシップも同様ですので、無理やり張り切る必要はありませんが、大きな声でハキハキとしゃべるだけでも印象が大きく変わってきますのでぜひ心がけてみてください。
意欲が感じられない
企業研究や自己分析が甘く、企業理解や志望動機が突き詰められていないと、志望意欲が低いとみなされてしまうことがあります。
企業は、大切なインターンシップにやる気がない人を呼びたいとは思いません。
インターンシップにかける意気込みが伝わるよう、面接中は積極的な姿勢をとるようにしましょう。
マナーがなっていない
インターンシップの面接に限らず、どの面接でも一般的なマナーがあります。
一般的なマナーを守れない人は、選考を通過するのは難しいでしょう。
面接時のマナーとして
・服装・・・スーツが基本
・髪型・・・ロングヘアの場合はまとめる、髪の色は派手すぎないこと
・時間厳守・・・遅刻は厳禁、遅れそうなら早めに連絡
・あいさつ・・・受付や面接会場に入った時は大きな声ではっきりと挨拶
・聞く態度・・・質問された時は、その人の目をしっかり見て聞きます
・姿勢・・・猫背になったり、椅子に深く腰掛けすぎないなど
学生時代にがんばった経験がない
「学生時代に頑張ったことはなんですか?」という質問は必ずと言ってよいほど聞かれます。
頑張ったエピソードが一つもない、浮かんでこないのは、他の学生よりも魅力が薄く、選考が不利になるでしょう。
逆質問をされたら・・・
最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることを逆質問といいます。
待遇面の質問は避けよう
「何か質問はありますか?」と聞かれても、待遇面(給料はでますか?)などの質問は避けましょう。
もし給料が出ることがあれば、いつかのタイミングで企業から説明があります。
わざわざ面接の場で質問することは、面接官に良くない印象を与えるでしょう。
どんな質問が好印象?
企業研究の際などに調べても分からなかったようなことを質問しましょう。
事前にしっかりと調べていると、志望度が高いことがアピールできますよ。
逆にインターネットで調べればわかるような内容を質問してしまうと、あまり興味がないんだな、と判断されてしまうかもしれません。
自分の気づきから発生した質問ができるよう、よく考えましょう。
まとめ
インターンの面接は、アルバイトの面接のように気軽に受けてしまうのはおすすめできません。
あまり慣れていない社会人との面接に緊張してしまうかもしれませんが、面接官も面接に不慣れであることは承知しているはずです。
インターンに参加することで得られるものも多いため、今回記事に書いてある内容をしっかり押さえてインターン合格を勝ち取りましょう!
また、自己分析や企業研究は自分でできていると思っても、”抜け漏れ”があることがほとんど。
効率よく進めるためには、就活のプロに相談するのもひとつの手です。




DiG UP(ディグアップ)は、納得いく内定までを徹底サポートする就活支援会社です。