サイレントお祈りって何?
実際どういうこと?
なんで企業がサイレントお祈りをするの?実態が知りたい
“サイレントお祈り”
合否の通知が来ないことを差すこの言葉ですが、就活生からすると結果がわからないままでは様々な不都合が生じますよね。
今回は企業がサイレントお祈りをする理由や、サイレントお祈りかどうか見極める期間、予防方法、結果の確認方法を紹介します。
INDEX
サイレントお祈りとは
就活において、不合格の連絡に使われるようになってきているのが「お祈りメール」です。
これは採用選考を受けた企業から届く「不採用」メールの文末に、『今後のご健闘をお祈りします』といった定型文が必ずと言ってよいほど添えられていることから、こう呼ばれるようになりました。
しかし最近では「サイレントお祈り」という言葉も耳にするようになってきています。
これは不採用の時に「お祈りメール」さえ送ってこない企業が増えてきているからです。
就活生としては、不採用であれば早く次の企業への就活に取り掛かりたいところなのに、採用結果のメールがなかなか届かないことで就活が滞ってしまいます。
多くの就活生が不満を抱えており、ネガティブな意を示す「サイレントお祈り」と呼ぶようになりました。
企業がサイレントお祈りをする理由
では、企業はなぜ連絡のない”サイレントお祈り”をするのでしょうか。
考えられる理由は、以下のようなものです。
あなたが補欠候補だから
企業がサイレントお祈りをする大きな理由のひとつとして、あなたが補欠候補であるからということが考えられます。
企業が内定通知を送っても、何人かは内定辞退をします。
しかも困ったことに、内定辞退はいつ申し出られるか分からないのが、企業の悩みの種でもあります。
そこで、いつ内定辞退が発生しても対応できるよう、補欠候補であるあなたには採用結果を通知せず、必要となったら採用通知を送る保険をかけているのです。
この場合、正直に補欠候補であることを通知してしまうと、他の企業に逃げられてしまうこともあるため、連絡をしないままになっていることも多いようです。
単に候補者が多いのが原因
候補者が多く、相対比較で合格者を決めたい場合は、全ての学生と会うまで結果がわからないという場合も考えられます。
他の候補者と迷っている
あなたと同じ水準にいる他の就活生と比べてどちらを採用するか検討中であることも考えられます。
クレーム対応を避けるため
不採用通知をすると、就活生からその理由を深く追求されたり、なかなか納得してもらえずにクレームに発展することもあるようです。
そのような事態を避けるために、通知を行わずにやんわりと不採用であることを気づいてもらう手段をとる企業もあります。
サイレントお祈りの見極め期間や確認方法
長くても2週間以内が目安
選考に時間がかかる場合があるとはいえ、2週間以上も何の連絡もないことは通常ありえません。
まずは2週間以内を目安として、企業からの連絡を待ちましょう。
あまりせっかちになって問い合わせを行っても、先方に迷惑をかけるだけになりかねません。
万が一に備えて次の企業への就活準備などを行っておいても良いでしょう。
2週間待っても連絡がこない時は
もし2週間経っても連絡が来ない場合は、こちらから企業に連絡をとっても問題ありません。
遠慮せずに企業に問い合わせを行いましょう。
以下より、具体的な連絡方法について紹介していきます。
合否の問い合わせ方法・マナー
メールか電話どちらでもOK
こちらから企業に採用結果を問い合わせる際には、メールと電話のどちらでも大丈夫です。
電話で直接話を聞いても良いですし、こちらから直接問い合わせるのは抵抗がある場合にはメールにて問い合わせしましょう。
電話であれば営業日の担当者が忙しくない時間に電話する心遣いができると良いですね。
出勤直後、退勤直前、お昼時は、どの企業でも多忙であることが多いため、午後2時から午後4時の間くらいに電話するのが一般的です。
メールはいつ送っても問題ありませんが、ビジネスマンの場合、朝出勤したら必ずメールチェックをしますので、朝一にメールを読んでもらえるように狙ってメールを送信しておくのも一つの手です。
深夜に送ってしまうと、「不規則な生活を送っている」と印象づけ、あまりよく思わない人もいるかもしれないため注意が必要です。
丁寧な対応を心がける
連絡が来ないからといって、いきなり喧嘩腰や強い口調で問い合わせを行うのは避けましょう。
企業にもやむを得ない事情があるのかもしれないので、丁寧にやんわりとした態度で問い合わせを行うことがおすすめです。
すぐ使える!電話&メール例文
電話の場合
○○大学の山田花子と申します。
採用試験の件でお電話させていただきました。
担当の◯◯部◯◯課の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか。
①担当者不在の場合
ありがとうございます。いつ本日中にお戻りになられますでしょうか。
→Yes
それでは後ほど改めてお電話いたします。
→No
それでは後ほど日を改めてお電話いたします。
◯◯大学の山田花子より採用試験の件でお電話差し上げましたことをご伝言お願いできますでしょうか。
①担当者に繋がった場合
お世話になっております。◯○大学の山田花子です。
先日の採用面接では、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
お忙しい中申し訳ないのですが、面接当日に、採用試験結果の連絡について詳しくお伺いすることを忘れておりました。
よろしければ改めて採用試験結果の通知連絡はいつ頃いただけるか教えていただけませんでしょうか。
→予定を教えてもらえた場合
ありがとうございます。
それでは連絡をお待ちしております。
お忙しい中、お手数おかけして申し訳ございませんでした。
失礼いたします。
→結果(合格)を教えてもらえた場合
ありがとうございます。
志望していた貴社より良いお返事をいただけて、大変嬉しいです。
次回選考もよろしくお願いいたします。
ご多忙の中、誠にありがとうございました。
失礼いたします。
→結果(不合格)を教えてもらえた場合)
ありがとうございます。
このたびは、採用試験の機会をいただき誠にありがとうございました。
また、本日はご多忙の中、ご対応いただき誠にありがとうございました。
失礼いたします。
メールの場合
株式会社◯◯
◯◯部 ◯◯様
いつもお世話になっております。
◯◯大学◯◯学部◯◯学科の山田花子です。
先日の採用試験では、貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
今回の試験を通じて、貴社について深く知ることができ、一層貴社にて働きたいという意思を強く感じました。
なお、◯◯月◯◯日に面接に伺いましたが、合否の結果は何日頃に連絡いただけるか、教えていただくことは可能でしょうか。
本来であれば、面接当日に確認しておくべきところですが、私の確認不足で申し訳ございません。
お忙しい中お手数おかけいたしますが、ご連絡をいただけると幸いです。
末筆ながら、貴社のご発展と皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)
連絡しても返答がない場合は
もし何度メールを送っても返事がなかったり、電話で担当者とつながらなかった場合には、きっぱりとあきらめましょう。
そのような対応をする企業とは縁がなかったと考えたほうが気が楽になりますよ。
前向きに、次はもっと良い企業を見つけるつもりで、企業研究などをはじめましょう。
サイレントお祈りの防ぎ方
面接の時に合否連絡までの期間を聞く
面接の終わりに、合否連絡が何時頃になりそうかを聞いておくとよいでしょう。
直接サイレントお祈りを防げるわけではありませんが、連絡の目処がわかるだけで安心材料になります。
お礼状を出す
企業が他の候補者とで合否を迷っている場合は、あとひと押しで合格となるかもしれません。
志望度が高いのであれば、面接後にお礼状を出すことでサイレントお祈りを防ぎましょう。
まとめ
就活生にとって、採用結果がくるまでの間はとてもドキドキして不安なものですよね。
そのようなときに「サイレントお祈り」をされてしまうと、不満やイライラが募ることでしょう。
もし面接から2週間以上経っても何の連絡もない場合には、こちらから問い合わせても問題ありません。
マナーと礼儀を守って、落ち着いて問い合わせをしましょう。
もし、事前に万が一の事態に備えるのであれば、面接当日やその前の説明会などで、採用結果の連絡はいつ頃・どのように行われるかを確認しておくのも良いでしょう。