就活の服装といえばリクルートスーツが一般的ですが、最近は面接で私服を指定する企業が増えていますよね。急に「私服でお越しください」と言われても、どんな服を着るべきなのか、イメージがわかない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、就活の面接・説明会における私服の正しい捉え方や選び方のポイント、NG例・フレッシュかつ好印象なおすすめコーデを紹介します。
しっかりとポイントを押さえ、自信を持って選考に臨みましょう。
INDEX
「服装についての記述」について
どんな私服がいいのかを知る前に、服装についての記述をしっかりと理解できていますか?
もしかすると認識がずれていて、会場に行ってみたら周りから浮いている!なんてことがあるかもしれません。
そうならないためにもしっかりとチェックしましょう。
服装に関しての記述がない場合
説明会や選考の詳細情報を確認し、特に記述や指示がない場合もありますよね。
当たり前ですが、この場合はスーツを選びましょう。就活は基本的にはスーツという認識で間違いありません。
私服可・服装自由
この場合は、「私服でも良いですよ」「自由な服装で来てくださいね」といったニュアンスが含まれます。
スーツでも私服でも、どちらでも構いません。
多くの学生は、スーツを選ぶ傾向にあります。
私服でお越しください
これは企業が私服でくることを指定しているため、素直に私服を選んで問題ありません。
スーツを選ぶと逆によくない印象を与えることもあるので注意が必要です。
企業が私服でみているポイント
では、企業は私服から何を判断しているのでしょうか。
社風にあっているのかを判断している
企業は、就活生がそんな私服を着ているかによって、自社の社風に合っているのか、実際に働く姿が想像できるかを判断していることがあります。
リクルートスーツだけでは似たり寄ったりの雰囲気になりがちですが、私服をみることで個性を判断してるのですね。
そのため、事前にわかる場合は、企業のイメージに合うような私服を選ぶことが大切です。
どんな生活を送っているのかを見ている
私服では、スーツよりもより普段の生活の様子がわかります。
シワシワの服、色落ちしたシャツ、下着がチラ見えするような服装だと、この人は普段だらしない生活を送っていると判断されてしまうことも。
アイロンをしっかりとかけた服を選んだり、着古した服は避けるなどして、清潔感のある服を選択することが大切です。
しかし、就活の時だけきちんとした服装をしても、普段だらしがない生活をしているということを見抜かれてしまう可能性もあります。
日頃からアイロンのしっかりかかった服を着るなど、身だしなみには常に気を使いたいものですね。
TPOにあった服装ができるかを見ている
当然ですが、企業は、その場所・時間に合った服装ができる人を採用したいと思っています。
私服はいくら個性をアピールできるといっても、あまりに個性的すぎると印象を悪くしてしまう可能性があります。
あくまでTPOをわきまえて、私服を選択しましょう。
ファッションセンスを見ている
特にアパレル系の企業では、色の組み合わせや流行を取り入れているか、その企業の服のコンセプトにあっているかどうかというファッションセンスが問われます。
また、その企業のブランドの服を着ていると好印象、というところもあります。
したがってアパレル系の企業を志望するのであれば、事前にその企業のブランドのショップに行ってみたり、HPを見るなどしてその企業のイメージを掴んでおくということも大切です。
面接では入退室時のマナーも大切です。


【面接前に確認】押さえておくべき面接の入退室マナー
この記事では、面接の入室・面接中・退室マナーやマフラーやコート、雨傘の扱い方について紹介してます。もう一度面接マナーを確認し、他の学生と差をつけましょう。
自由な社風ということをアピールしたい場合も
企業の中には、自由な社風をアピールするためだったり、リラックスした状態で選考に臨んでほしいという企業側の配慮という場合もあります。
このように、私服で選考を行う企業には何かしらの意図があるので、迷ったらスーツ!という考え方は、少し危険かもしれません。
私服を指定された場合は、素直にそれに従うことがおすすめです。
就活で好印象な私服の選び方とは
選び方の基本
私服だからと言って、何を着て行ってもいいというわけではありません。オフィシャルな場であれば、ビジネスカジュアルを選ぶことがおすすめです。
女性の場合は、男性よりコーディネートの幅が広いので、許容される範囲も広いです。以下の基本を押さえ、第一印象◎な就活生を目指しましょう。
トップス
トップスは、ブラウスやシャツ、カットソーなど、清潔感のあるものを選びましょう。襟が付いているものであれば、よりフォーマルな印象を与えることができます。
色はパステルカラーなど、淡い色を取り入れると顔が華やかに見えるのでおすすめです。
●NGパターンは?
Tシャツ、スエット生地、などのカジュアルすぎるものは避けましょう。また、胸元や背中が広く開いているものや肩の出ているものは、オフィシャルな場では避けるのが無難です。
面接官や説明会の担当者が目のやり場に困ってしまうだけでなく、だらしがない印象を与えてしまいます。
アウター
着用は必須ではないですが、会場の雰囲気に合わせられるようにジャケットを準備しておくと良いでしょう。稀にサイズの合っていないジャケットを着用している人がいますが、あまり見栄えはよくありません。
肩幅がしっかり合ったものを、色は黒、紺、ベージュ、グレーなどの落ち着いた色を選びましょう。暑い時期はカーディガンを羽織るのもおすすめです。
●NGパターンは?
マウンテンパーカー、ウィンドブレーカー、スエット生地のパーカーなどはやはりカジュアルな印象を与えてしまうので控えましょう。また、デニム生地やスタジャンも同じ理由でおすすめはできません。
スカート・パンツ
スカート、パンツはどちらでもいいですが、スカートの場合、膝丈か膝が隠れる程度の長さがいいでしょう。パンツに関しても7~9分丈の長さがおすすめです。足首が見えることで、すっきりと爽やかな印象を与えることができますよ。
●NGパターンは?
ジーンズ生地のものや、チノパン、ミリタリーパンツなどは、カジュアルすぎる印象なため避けた方が無難です。夏場に選びがちなミニスカート、短パンもオフィ
スカートの際は忘れずにストッキングも着用しましょう


【就活ストッキング】選び方・履き方・伝線対策法の悩みを解決!
今回は就活で選ぶべきストッキング色や履き方・伝線対策法まで、ストッキングに関する悩みを一挙公開します。
靴
靴は少しヒールのあるパンプスが無難です。高さの目安は、スーツのときと同じように3〜5㎝程度が良いでしょう。
色は、服やカバンと同じく黒や紺、グレーやベージュなどの落ち着いた色を。また、インナークッションのあるものだと足が痛くなりにくいのでおすすめです。
●NGパターンは?
オープントゥのものやサンダル、スニーカーは避けましょう。”基本的に足は隠すもの”と覚えておきましょう。
就活用パンプスの選び方はこちら


【就活で好印象なパンプス】おすすめのヒール・高さ・形を一挙公開!
就活でおすすめなパンプス10選と選び方、お手入れ方法、NG例や匂いのケア方法まで、就活のパンプスに関する疑問はこれで全て解決!
ワンピースは大丈夫?
ワンピースを着ること自体は、問題はありません。
しかしマキシ丈のものや、ローウェストのものはくだけた印象になってしまうので、避けたほうが良いでしょう。
Aラインの清潔感のあるワンピースを選びましょう。
就活タイツに関するマナーは以下からチェック


就活にタイツはNG!?知っておきたい服装マナーと防寒対策を紹介
タイツは就活に着用していいのか、就活の足元マナー、防寒対策について紹介します!
高級ブランドの物も気をつけて
高級ブランドのものを身につけるのも避けたほうがいいでしょう。年齢に不相応に見られてしまうので、印象があまり良くない場合があります。
アパレル業界などは例外
アパレル業界の選考などで私服を指定された場合など、一部例外もあります。
この場合は、企業の出しているブランド等を事前にチェックし、雰囲気の近い服装を選択することが好印象に繋がる場合もあるでしょう。
しっかりと下調べをすることが大切ですね。
小物類の選び方
バッグ
私服での就活で使うバッグは、以下のような条件を満たしているバッグを選ぶのがおすすめです。
A4サイズのファイルが入る
説明会等で、書類が配られることがあると思いますが、それを折らずに持ち運ぶことができるよう、A4サイズのファイルが入るバッグを選びましょう。
ビジネスカジュアルに合う
服は基本、ビジネスカジュアルなわけですから、当然それに合うバッグを選ぶのがいいでしょう。
また、就活用の黒いカバンも、不自然になってしまうので、避けたほうがいいでしょう。
色や柄が派手すぎない
バッグも服と同じく、黒や紺、茶、べージュなど、派手すぎないものを選ぶのがベストです。
また、基本的には無地のものを選びましょう。
カバンが自立する
カバンを置くとき、自立しないものだとフニャフニャになってしまい見栄えが良くありません。
ですからカバンが自立するものがおすすめです。
口がしっかり閉まるもの
配られた書類や自分の財布など、カバンには大切なものが入っています。
中身を落としたり、盗まれたり、他の人のものと混ざってしまうということがないように、口がしっかり閉まるものがおすすめです。
ピアス
私服であれば、ピアスの着用も問題ないでしょう。ただし、両耳にひとつずつ、シンプルなデザインものを選びましょう。
時計
時計も、シンプルなものであれば、普段就活でつけているものより多少カジュアルな物でも問題ありません。
時計だけ浮くことのないよう、ファッションに合わせたものを選びましょう。
好印象なビジネスカジュアルはこれ!おすすめコーデ5選
ガウチョパンツでカジュアルに
ネイビージャケットできっちりと
柄スカートで爽やかに
モノトーンコーデで大人っぽく
シャツをインしてかっこよく
なりたいワタシをつくろう!色が与える印象とは?
私服は選ぶ色もとっても重要。それぞれの色が与える印象を知り、印象までメイクしましょう。
白 -white-
白は暗い色を引き立ててくれます。また、明るく清潔感を与えてくれます。一方で膨張しやすいというデメリットも。厚手の生地のものを選ぶときは着膨れをしないか注意が必要です。
黒 -black-
知的で力強さを与えてくれる色です。明るい色と合わせることで引き締まった印象に。
一方で圧迫感や暗いイメージを与えてしまうこともあるので、第一印象が怖いと思われる人や、暗いという印象を与えてしまうことがある人は、避けた方が良いかもしれません。
灰色 -gray-
ビジネスシーンにおいては、明るく上品な印象を与えることができます。
程よい明るさで、おしゃれさもアピールできるでしょう。しかし、選びやすいからこそ他の人と被りやすく、面接で印象を残す、という点だと適切ではないかもしれません。
赤 -led-
赤は人が無意識に注目をしてしまう色です。エネルギッシュで強い印象を与えてくれます。
緑 -green-
安心感や安らぎを与えてくれるグリーン。黒と同様、使いすぎると重たい印象を与えてしまうので注意が必要です。
青 -blue-
清潔感や、冷静な印象を与えてくれる色です。集中力を高める効果もあると言われています。
黄色 -yellow-
暖かく、元気な印象を与えてくれます。しかし映える色だからこそ、相手にストレスを与えてしまうことも。
就活の場においては色の主張があまりない、薄めの黄色を選ぶことがおすすめです。
桃色 -pink-
女性らしさや柔らかさ、華やかさを演出できる桃色。一方で頼りない印象を持ってしまうこともあります。
まとめ
いかがでしたか?就活で私服を指定された場合、リクルートスーツより自分を表現できることができますが、あくまでもTPOをわきまえて選ぶことが大切です。
服装は自分の第一印象を決めるとても重要な要素の1つ。慎重に選び、適切な服装で自信を持って私服での就活に臨みましょう!
記事監修



- Shaberu編集部
- 秋田谷 蘭
Shaberu編集部。悩んだ時・困った時に就活生をサポートできるようなメディアを目指して日々運営中。就活に関しての不安や何か聞きたいことがあれば、気軽に就活面談にお越しください。