大手ナビサイトのオープンまであと1週間となりましたね。大学3年生の皆さんは、いやでも就活を意識し始めているのではないでしょうか。
就活は短期決戦だからこそ、スタートダッシュが肝心です。
今回は就活の始め方や、どんなことをすべきかなど、就活生が今知っておくべきことを解説していきます。
これを読んで絶好のスタートダッシュを切りましょう。
この記事の監修は



まずは志望企業別に、選考スケジュールを知ろう
就活を進めていく前に、まずは企業の選考スケジュールを確認し、いつ何をすべきなのかチェックしましょう。
INDEX
経団連加盟の企業の場合
2019年3月―2019年5月:説明会、ES提出
2019年6月―2019年9月:選考、内々定
10月に内定式を行う企業が多いため、10月までに内々定を出す企業が多い様です。
しかし、希望の人数だけ新入社員が集まらなかった企業は10月以降も選考を行なっている可能性があるので、最後まで諦めず就活を行いましょう。
また、あくまで上記のスケジュールは一般的な例です。
経団連により定められた選考スケジュールは守られていないことも多く、気を抜いている間に志望企業のエントリー期間がすぎてしまっていた!ということもよく聞く話です。
なので、早い段階から自己分析や企業研究を初めて、自分の志望企業をある程度絞っておく、ということがとても大切になってきます。
その他企業の場合
経団連非加盟の企業やベンチャー、外資系、マスコミなどは上記のスケジュールとは異なることがあります。
特に、外資系、マスコミは選考が早いじきから行われており、2018年の12月(大学3年生)までに内々定が出る場合もあります。
詳しいスケジュールは企業により異なるので、気になる企業の選考スケジュールにはしっかり目を通しておきましょう。
特にマスコミ業界では3年生の秋ごろから選考が始まるところもあるのでより注意が必要です。
就活どうやって進める?
全体の流れ
続いて、この選考スケジュールを踏まえて就活の進め方を見ていきましょう。
経団連加盟の大手企業を目標とする場合、本選考開始前には前記のようなスケジュールで進めていきます。
スケジュールを見てみると、やらなければいけないことがたくさんあって大変そうですよね。
インターンシップから自己分析、ESの書き方に至るまで十分な情報を得て、効率的に就活を進めるためにまずはマイナビやリクナビなどのポータルサイトに登録することがおすすめです。
これでお目当ての企業の選考スケジュールがまとめて分かるようになりますよ。
ポータルサイトに登録したら、インターンシップ、自己分析、企業研究などを進めていくことになるのですが、これらがどういうものなのか、あまりよくわからない人もいますよね。
就活以外では聞きなれない言葉もあってよくわからない・・・という人に向けて、それぞれわかりやすく解説していきます。
▼こちらの記事もおすすめです
できるだけ参加するのがおすすめ!まずはインターンシップへ
もうすでに行っている人がいるかもしれませんね。
これは実際に企業での業務を体験できる貴重な機会で、1日の短期のものから、数ヶ月に及ぶ長期のものまであります。
百聞は一見に如かず、ということでネットなどの情報だけに頼るのではなく、実務を通して自分の肌で体験するのもおすすめです。
これで新しいことが何かわかるはずです。
大学の授業やバイト、課外活動で忙しい人も多いと思いますが、インターンでの経験は選考に生かすことができることもあるので、できれば参加するのが望ましいですね。
外資系企業では内々定に直接つながることも多々あるので、必要不可欠です。
就活情報サイトから就業体験をしてみたい企業を見つけ、エントリーしてみましょう!
▼こちらの記事もおすすめです
早めの行動が吉!自己分析&企業研究
就活において必ずやらなくてはいけないのが自己分析と企業研究。
でも自分のことって、意外とわからないものですよね。分かっているつもりでもバイアスがかかっていたり、「あなたはどんな人ですか?」と聞かれても言葉に詰まってしまったり・・・
普段から客観的に自分を見つめ直すように心掛け、自己分析を通してESや面接でのアピールポイントを見つけていくことが重要です。
普段何気なく考えていることを毎日メモしていくことで、自分の一貫した傾向も見えてくるかもしれませんし、なにより咄嗟に忘れてしまうようなアイデアを見返すことができますよ。
企業研究では各企業の特徴を理解して、自分が求めているものとあっているのかを確認しましょう。
志望動機も固めやすくなり、内定に近づくはずです。
▼こちらの記事もおすすめです
選考時期に入ったら?〜まずは気になる企業にエントリー〜
選考を受けるためには、まずエントリーすることが必要です。これは「御社に興味があります」という意志表示をすること。
企業側もエントリーした学生にしか説明会の情報を開示しないこともあるんです。
情報を知らずに機会損失・・・なんてことがないように、気になる企業はまずエントリーしておきましょう。
企業のHPからでも可能ですが、数多くエントリーしようと思うと管理が大変になるので、やはり就活情報サイトから行うのがおすすめです。
▼こちらの記事もおすすめです
企業が選考の募集を開始!〜ES(エントリーシート)突破を目指す〜
先輩たちがESはああだこうだと言っているのを聞いたことのある人も少なくないはず。
本選考に参加する前に必要となる正式な書類で、志望動機や自己PRなどを書きます。
エントリーシートの通過率は20%程度とも言われており、通過のためにはそれだけ数も書かないといけません。何十枚も書くとなると大変ですね・・・。
通過率アップのためには、就活のプロに相談するのもおすすめですよ。




DiG UP(ディグアップ)は、納得いく内定までを徹底サポートする就活支援会社です。
▼こちらの記事もおすすめです
いよいよ本選考〜グループディスカッション・試験〜
実際の面接に入る前にやることが多いグループディスカッションや筆記テストなどの試験。
グループディスカッションはよくグルディスやGDなんて略されることもあり、聞いたこともある人も多いのではないでしょうか。
試験には、Web試験と実際に会場に行って受けるものがあります。一般常識を問うものや性格適正を見るものなど、内容は企業によって様々です。
事前にどういった試験が行われるのか確認し、できる限り対策をすることがおすすめです。
▼こちらの記事もおすすめです
いよいよ本選考〜面接〜
社会人とあまり接触のしたことのない就活生にとっては、ドキドキの面接。
個人面接、集団面接の2パターンがあり、集団面接は選考の初期フェーズにやることが多いです。
面接は複数回あるのが一般的ですが、これを突破していくと、晴れて内定が得られることになります。
▼面接突破のコツが知りたい人はこちら
まとめ
いかがでしたか?内定までの道のりって、結構長くて先が思いやられる・・・なんて感想を抱いた人も多いかもしれません。
でも大丈夫!先輩たちはみんな突破してきた道です。あなたにも必ずできますよ。
就活の第一歩として、まずはマイナビなどのポータルサイトに登録するところから始めましょう!
また自己分析にもつながるので、考えたことはメモを取るように心掛けたり・・・日々できることから少しずつ始められるといいですね。
期末試験前みたいに直前に焦ることのないよう、少しずつでも良いので計画的に進めるようにしましょう!
この記事の監修は


