就活は自分のこれからの人生に関わること。本番に向けてできる準備をどれだけやっても、不安は完全に消えないかもしれません。そんな時にあ頼りたくなるのが、「最後の頼み」の神様です。
今回は就活生に向けて、就活に効く神社20社と参拝方法、そして神社以外でお願い事をする時に知っておきたい願掛け方法までをまとめました。おすすめの神社は【関東編】【関西編】【その他の地域】に分けて紹介しているので、家の近くや旅行先で探してみてください。
就活でご利益のある神社【関東編】
愛宕神社(東京都)
愛宕神社は愛宕山にあります。愛宕山は東京23区内で一番高い自然の山であるとか。
愛宕神社まで続く石段は「出世の石段」を呼ばれており、就活がうまくいき、出世することも願って参拝するのもおすすめ。
また、愛宕神社は、徳川家康の命により、「防火の神様」として知られています。
ご利益として、縁結びや商売繁盛などがあげられますが、火産霊命の亡骸から鉱業や産業・生産を象徴していることから中でも印刷・コンピュータ関係に効くといわれています。
このことから愛宕神社周辺には数々のコンピュータ・印刷関係の会社が立ち並んでおり、同業界志望の就活生にはおすすめです。
遠方の方でも参拝の気分を味わえるようヴァーチャル参拝を実施しているのでぜひ体験してみてください。










































<電車でお越しの方>
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
・JR「新橋駅」より徒歩20分
<バスでお越しの方>
・都営バス 渋88(東京駅八重洲口~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
・東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車








































神田明神(東京都)
神田明神は、735に創建された、長い歴史がある神社です。
「縁結びの神様」の一ノ宮(だいこく様)・「商売繁昌の神様」の二ノ宮(えびす様)・「除災厄除の神様」の三ノ宮(将門様)が祀られており、様々なご利益が得られるといわれています。
中でも、徳川家康が関ヶ原の戦い時に戦勝の祈祷をし、勝利したことから、「勝利の神様」としても知られています。
そして、勝負の神として知られる「平将門」も祀られており、就活にはぴったりと言えるかもしれません。
アニメでも使用されたことから、絵馬にキャラクターがプリントされたものもあるようです。










































・中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
・京浜東北線・山手線「秋葉原駅」より徒歩7分
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分
・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より徒歩7分








































湯島天神(東京都)
「学問の神様」で有名な菅原道真が祀られています。学生時代に受験合格を祈願して参拝したことがある人も多いのではないでしょうか。
学業成就や合格祈願として広く知られていますが、商売繁昌や社運隆昌にもご利益があるといわれています。就職守りや資格勝得守りも販売しています。










































・東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩2分
・東京メトロ銀座線「上野広小路駅」より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」より徒歩10分
・JR山の手線,京浜東北線「御徒町駅」より徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」より徒歩5分




















授与所/8:30~19:30
御祈祷/9:15~17:00




















東京大神宮(東京都)
東京大神宮は日本国民の総氏神である、「天照大御神」と農業、諸産業、衣食住の守護神である「豊受大神」が祀られています。
最近では、「縁結びの神様」として知られ、「東京のお伊勢様」とも呼ばれています。
良縁を願い恋愛成就として参拝する人も多いですが、就活も同じくご縁が大切!ということで参拝してはいかがでしょうか。
また、飯豊稲荷神社は境内社として奉斎されている稲荷神社です。
稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)が祀られていますが、「飯豊」とあるように衣食住の神、商売繫盛や家業繁栄の神として知られています。
幸福が訪れる花言葉を持つ鈴蘭の花をかたどった「縁結び鈴蘭守り」が販売されていて縁結びのお守りの中でもとても人気です。










































・JR中央線,総武線「飯田橋駅」より徒歩5分
・東京メトロ有楽町線,南北線,東西線「飯田橋駅」より徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線 「飯田橋駅」より徒歩5分








































明治神宮(東京都)
日本一の参拝者数を誇る有名神社。初詣の際も例年日本一の参拝者で賑わいます。
明治天皇と昭憲皇太后を祭神としており、厳かな神楽舞を奉納して身体安全・合格祈願・商売繁昌などのご利益があるといわれています。
加藤清正が掘ったと言われる清正井や昭憲皇太后のために植えられた、美しい花菖蒲なども見どころです。
清正井を待ち受けにすると願いが叶うといわれており、ぜひ見に行きたいですね。
自然豊かな明治神宮に足を運ぶことで、就活疲れを癒してみてはいかがですか?
就職成就のためのお守りも販売されています。










































<電車でお越しの方>
原宿口(南口)へは、
・JR山手線「原宿駅」
・東京メトロ千代田線,副都心線「明治神宮前<原宿>駅」
代々木口(北口)へは、
・JR山手線「代々木駅
・東京メトロ副都心線「北参道駅」
・都営地下鉄大江戸線「代々木駅」
参宮橋口へは
・小田急線「参宮橋駅」
※各駅より徒歩圏内
<車でお越しの方>
原宿口、代々木口より境内に入れます








































前鳥神社(神奈川県)
前鳥(さきとり)という名前の通り、内定を「先取り」できるのではと毎年多くの就活生が参拝に訪れます。
前鳥神社には菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)、大山咋神(おおやまくいのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の三柱の神様が祀られています。
三柱の神様は「修学・学問・就職の神様」「活動と福縁の神様」「火難除けと安全守護の神様」として知られています。
中でも菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)は、論語や千字文など当時最新の学問を学び、生涯にわたって、勉学に励まれました。
そして学問を広げ、経済や産業の発展に尽力されました。そのことから、多くの雇用を生み、就職の祈願にご利益があるといわれています。










































<電車でお越しの方>
・JR平塚駅よりバスに乗り換えてください
平塚駅より「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」にて、「前鳥神社前」下車 徒歩3分
・小田急線 本厚木駅よりバスに乗り換えてください
本厚木駅よりバス「平塚駅行」にて、「前鳥神社前」下車 徒歩3分
<車でお越しの方>
東名高速道路「厚木インター」より平塚方面へ15分ほど








































荏柄天神社(神奈川県)
こちらも「学問の神様」である菅原道真が祀られていて、学問をする人や正直な人、努力をする人を助ける神様として知られています。
年間を通して多くの方々が参拝に訪れます。
荏柄天神社では私たちに代わって神職さんが大切な試験合格を祈願する「受験当日早朝祈祷」をしているので最終面接の前など、利用してみるのもおすすめです。
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮はレイライン(直線上に並ぶ聖地)と呼ばれる皇居~明治神宮~富士山~伊勢神宮~吉野山~高野山~剣山~高千穂へと一直線に続く東端に位置します。
鹿島神宮の東一の鳥居はその入口、「神々の通り道の東門」にあたる重要な位置にあることから、「すべての始まり」=人生転換のターニングポイントを意味することとしても知られています。
また、仕事・人生に開運をもたらすといわれ、「勝利の神様」「武術の神様」が授与されています。










































<電車でお越しの方>
・東京駅から総武快速線で「千葉駅」成田線に乗り換え「佐原駅」へ
再び乗り換えて鹿島線で「鹿島神宮駅」へ
・東京駅から総武快速線快速エアポート成田で「成田駅」成田線に乗り換え「佐原駅」へ再び乗り換えて鹿島線で「鹿島神宮駅」へ
鹿島神宮駅より徒歩10分
所要時間:約2時間半
<バスでお越しの方>
東京駅から高速バスかしま号に乗車
所要時間:約2時間
<車でお越しの方>
箱崎より湾岸線または京葉道で宮野木JCT→東関東自動車道で潮来IC→一般道で鹿島神宮へ
所要時間:都内から約1時間半








































日光東照宮(栃木県)
「見ざる聞かざる言わざる」の三猿で有名な日光東照宮ですが、江戸城から見ると真北に位置し、「鬼門」の方向に位置します。
そこでこの地に江戸城の守護神として徳川家康を祀ることで、鬼門鎮護を厚くしたといわれています。
生命力を高め、周囲とともに発展していく強い上昇の運気があるため、仕事・発展運、勝負運、大願祈願などまさに就活にぴったりの神社といえるでしょう。










































<電車でお越しの方>
東武伊勢崎線「東部日光駅」またはJR「日光駅」よりバスまたはタクシー
所要時間:都内から2時間ほど
<車でお越しの方>
東北自動車道宇都宮IC→日光宇都宮道路→日光IC 日光ICから2km
東照宮大駐車場有








































中学生・小学生 450円(団体:405円)
就活でご利益のある神社【関西編】
北野天満宮(京都府)
北野天満宮は全国の天満宮の総本山として有名です。
菅原道真が祀られており、古くから学業成就や武芸上達が祈願されてきました。
それが今では「学問の神様」「芸能の神様」として知られるようになり、入試合格・国家試験・就活やスポーツなど、大切な舞台の前にご祈祷のため参拝する人も多くいるようです。
また、春には梅、秋には紅葉を見ることが出来ます。北野天満宮は四季折々の自然を肌で感じることが出来るので、就活疲れの時は自然に癒されに行くのもおすすめです。
紅葉の時期や毎月25日はライトアップも楽しめるようですよ。










































<車でお越しの方>
名神高速道路南インターまたは東インターより約30分
<電車でお越しの方>
電車を下車後、バスに乗り換えてください
JR京都駅、地下鉄二条駅、JR円町駅よりバス
いずれも北野天満宮前下車すぐ








































車折神社(京都府)
「芸能・芸術の神様」としても知られている車折神社では、「金運・良縁・学業の神様」の清原頼業公が祀られています。
清原頼業公は平安時代後期に実在した儒学者です。
車折神社は京都の嵐山にあります。関西の人はもちろんのこと、旅行の際に立ち寄るのもいいですね。
境内には芸能神社があり、金銭・良縁・人気などの悪運を浄化してくれると、各メディアでも多数取り上げられています。
大物芸能人が訪れることでも有名で、芸能御守や芸術才智御守も授かることができますので、マスコミ関係や芸術に関わる仕事をしたい人はぜひ手に入れたいですね。










































JR京都駅よりバスまたは嵐電嵐山駅より徒歩1分








































水火天満宮(京都府)
日本最初の天満宮としても知られ、「学問の神様」菅原道真が祀られています。
水難・火難除けなどのご利益がありますが、学業成就・受験合格・厄除けなどにも効果があるそうです。
出世成就の御守があり、就活がうまくいくことだけでなく、就職後の出世を祈願するのもいいですね。










































京都駅よりバス 天神公園前下車または地下鉄烏丸線鞍馬口駅より徒歩10分








































伏見稲荷神社(京都府)
千本鳥居で若い人の間でフォトジェニックスポットとしても有名ですが、「商売繁盛・五穀豊穣の神様」が祀られています。
境内にある「口入稲荷神社」が、名前の通り“口入れ”から「良縁・縁結びのパワースポット」として知られ、幸せを運んでくれると言われています。
就活成就し、幸せになれることを祈って、伏見稲荷神社に足を運んでみましょう。
日が暮れるとライトアップも楽しむことができます。
平安神宮(京都府)
平安神宮は平安遷都1100年を記念し、明治28年に第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
方角を司る四神相応にゆかりのある神社で、平安神宮は邪気から守ってくれ、人々をあらゆる幸福へと導いてくれることで知られています。
平安神宮では人生儀礼として人生の節目にする御祈祷を受け付けているので、就職も人生の節目ですので、御祈祷にいくのもいいかもしれませんね。










































<電車・バスでお越しの方>
・阪急「河原町駅」またはJR「京都駅」からバス乗車
・地下鉄東西線「東山駅」より徒歩10分、
・京阪鴨東線「三条駅・神宮丸太町駅」より徒歩15分
<車でお越しの方>
名神高速道路「京都東インター」より、三条通を西へ進み、「神宮道」交差点を北へ右折すぐ 東インターより約20分
豊國神社(大阪府)
安産・交通安全・合格祈願など様々な祈祷もできますが、豊臣秀吉が祀られていることや、出世祈願ができることから多くのビジネスマンが訪れることで知られています。
境内には博物館があり、豊臣秀吉の遺品を見ることが出来ます。
また、「仕事・就職御守」や「勝守」も授与されているので手に入れてみてはいかがですか?
みなさんも参拝して、秀吉のように出世への階段への一歩を踏み出してみましょう。
伊勢神宮(三重県)
「お伊勢さん」「大神宮さん」などの愛称で「縁結びの神」としても知られており、国民の祖先ともいわれる天照大御神が祀られています。
また、外宮には衣食住など「産業の神」である豊受大御神が祀られていて、就活にも効くのだとか
伊勢神宮の内宮はとても広く30分、60分、90分のコースがあります。
のんびりと伊勢神宮の豊な自然を楽しみながら、就活成就を祈願しに行きたいですね。










































伊勢市駅よりバスまたはタクシーで10分、近鉄宇田山駅よりバスまたはタクシー10分




















10~12月 5:00~17:00)




















就活でご利益のある神社【その他の地域】
札幌八幡宮(北海道)
北海道で最初に「学問・出世の神様」である菅原道真を祀っています。
北海道内各地から毎年受験生が参拝しに来ることで知られ、札幌八幡宮ではお守りや鉛筆などの合格セットを販売していて、遠方の方でも購入できるようにと郵送での案内もしています。
また、宮司さんが直筆でダルマに名前と志望先を入れてくれるそうなので、効果がありそうですね!










































中央バス停留所 輪厚(札幌八幡宮前)より徒歩1分








































櫻岡大神宮(宮城県)
伊勢神宮から分霊を受け、天照皇大神や豊受大神など十六柱の御祭神が祀られています。
このことから、「仙台のお伊勢様」とも呼ばれています。伊勢神宮は遠くて行けない方は櫻岡大神宮でもご利益があるかもしれません。
神社の周辺は桜の名所としても有名です。就活でも「サクラサク」ようにご祈願しましょう。










































地下鉄東西線大町西公園駅より徒歩1分








































出雲大社(島根県)
出雲大社がある、出雲の国は神の国・神話の国として知られています。ここでは大国主大神様が祀られています。
「縁結びの神様」として知られていますが、それは男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための縁をも結んでくれるといわれています。
出雲大社に祀られている所造天下大神は古来、人が生きていく上での知恵を授け、多くの救いをもたらしていました。
みなさんも就活に思い悩んだときは行ってみてはいかがでしょうか。










































JR出雲市駅より一畑バス[出雲大社・日御碕・宇竜行き]で25分








































太宰府天満宮(福岡県)
「学問・至誠・厄除けの神様」である菅原道真が祀られている総本宮として非常に有名ですよね。
そのため毎年、全国各地から受験生が参拝しに来るそうです。
受験だけではなく、就活にも効果があるそうで、社会人として希望の道へ進めるように一人一人名前を読み上げ、祈祷してくれそうです。
また、就活用の特別なお守り・お札を販売しています。










































西鉄太宰府駅より徒歩5分




















<閉門時間>4~11月 19:00/6~8月 19:30/12~3月 18:30




















正しい参拝方法とは?
神社には行ったはいいものの、神社での振る舞い方っていまいちよくわからないですよね。
神頼みをするのであれば、しっかりと作法に則って参拝をしたいもの。
以下の手順を確認して、参拝方法をマスターしましょう。
鳥居をくぐる前に
境内に入る前に、衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。
参道は中央を避ける
参道の中央は神様が通ると言われています。そのため、参道は中央を避け、ゆっくり歩きましょう。
手水舎で心身を清める
ご神前に進む前に、心身を清めます。
①左手を清める
左が神聖なものとされているので必ず左手から清めましょう。
②右手を清める
③口を清める
右手で柄灼を持ち、左手で水を受け、口をすすぎましょう。
④再度左手を清める
⑤柄を清める
両手で柄灼を持ち、柄を清め、水を流します。
⑥柄灼は伏せて置く
ニ礼二拍手一礼で拝礼する
拝礼の手順もしっかり押さえましょう。
①お賽銭を入れる
②鈴の音を鳴らす
③二礼
④胸の高さで合掌
⑤二拍手
⑥願う
⑦一礼
帰るときも中央を避ける
帰る時も参道の中央を避けゆっくり歩きましょう。
他にもある!効果的な願掛け方法って?
神社へ行くことの他にも、こんな願掛け方法があります。
口に出してみる
想いを口に出していうことで願いが明確になり、それに向かって努力しようという強い意志が生まれ、成就するといわれています。
常日頃からポジティブな気持ちで、前向きな発言を心がけたいものですね、
髪の毛を切る・伸ばす
髪の毛は女の命ともいいますよね。
女性は髪の毛の先にストレスが溜まると言われており、髪を切ることで髪の先に溜まったマイナスなエネルギーを軽くでき、運気が好転して行くと言われています。
また、「○○するまで髪を切らない」という髪を伸ばす行為は、毎日の生活の中で目標を意識するようになり、良い結果をもたらすとも言われています。
お菓子
毎年受験シーズンになると発売される、商品名にかけたお菓子。願掛けとして使ったことがある人も多いのではないでしょうか?
受験だけでなく、就活の願掛けにも効果があるかもしれません。
また、糖は脳の栄養になるため、SPIなど筆記の勉強をする際に、受験シーズンのお菓子(甘いもの)を食べると、より効果を感じられるでしょう。
手作りのお守り
手作りのお守りは、自分用にも就活生へのプレゼントにも最適です。
「就活 お守り 手作り」と検索をすると、作り方がたくさん出て来ますので、参考にして見るといいでしょう。
手作りのお守りの中には、パワーストーンや、「内定をもらえますように。」といった願いを書いた紙、送り相手に対しての就活応援メッセージなど、好きなものを入れて、想いを込めましょう。
神社などのお守りではないため、ご利益がなさそうに感じるかもしれませんが、作り手が貰い手(自分用の場合は自分)の事を考えながら、内定を取れるように手作りしたお守りには、神社などで売っているお守りよりもたくさんの想いが詰まっているので、その想いが力になることもあるのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?不安でたくさんの就活の中で神社や願掛けに頼るのも一つの手かもしれません。
神社に行くことで心が清められますので、就活の息抜きにぜひ参拝してみてください。