就活でリュックはNG?その理由って?カバンはどこまで自由にしていいの?など、カバンの選び方については些細なことで疑問を抱くことも多いですよね。
今回はそんな疑問を解決すべく、就活でリュックがNGとされる理由や、カバンの選び方までを徹底解説していきます!
この記事の監修は



DiG株式会社 キャリアアドバイザー。就活でわからないことは何でも聞いてください!まずは無料就活相談へ是非お越しください!
リュックで就活はNG?
就活中はスーツに合わせたカバンを選ぶべきなのはわかっているけど、両手が空いて便利なリュックを使いたいという就活生もいますよね。
実際に、リュックで就活をしているという就活生もいますが、基本的にあまりよくないとされています。
面接官からの印象もイマイチ…では、それはなぜでしょうか?以下より解説していきます。
就活でリュックがNGな理由って?
INDEX
フォーマルな場にふさわしくない
一番の理由はこれでしょう。
世間一般的にリュックはカジュアルというイメージがあるため、就活などのフォーマルの場で使用するのはあまりふさわしくないとされています。
就活でリュックを背負っていると、周りから浮いてしまうだけでなく、学生気分が抜けきっていないというマイナスな印象を与えてしまう可能性もあります。
革素材のものなど就活に合いそうなものであれば良いんじゃないの?と思うかもしれませんが、「リュック」という時点でプライベート用と判断されてしまうので注意が必要です。
床にしっかりと置けない
リュックはビジネスバッグに比べ柔らかい素材であり、足元に置いたとき自立しないので見た目もよくありません。
就活用カバンは、床に置いたときに自立するものが適切です。
中身を取り出すのに時間が掛かる
リュックの形が縦長のタイプのものが多く、その場合、履歴書や冊子などの入る大きなスペースが一つしかありません。
そのため、中身がごちゃごちゃしやすく、必要なものを取り出すときに時間がかかってしまいます。
▼正しい鞄の選び方についてはこちらの記事をチェック
リュックで面接に行くと不採用になってしまう?
リュックで面接に行ったからといってそれだけで不採用になる可能性は低いでしょう。
しかし、フォーマルな場所にリュックで参加するのはマナーがないと判断され、マイナスな印象を与えてしまうことがあります。
私服指定された場合でもリュックではなく、ビジネスバッグのようにしっかりとした生地かつ自立するシンプルな手持ちカバンにするのがおすすめです。
これなら安心!失敗しない就活定番カバンとは?
黒無地のショルダータイプ
就活用鞄には、黒の無地でショルダータイプのものがおすすめです。肩からかけられるタイプであれば、両手が空くため企業からの急な電話などにも対応できます。
素材は革製のものであればフォーマルな場面にも映えますよ。
スーツ専門店で販売している就活用カバンを選べば失敗しないでしょう。
置いたときに自立する
就活中、面接会場などでカバンを足元に置く機会が多くありますが、そんな時にカバンが横に倒れてしまうのは見栄えも悪いですよね。
そのため、就活用カバンにはしっかり自立するものを選びましょう。
A4サイズが入る
履歴書を中心に就活で必要となる書類のサイズはA4です。
書類やファイルを汚したり、水に濡らさないようにするためにはファイルに入れて保管することも大切なので、A4サイズのファイルが入るカバンを選ぶのがおすすめです。
撥水加工がしてある
雨風関係なく入っていく面接。
そんな悪天候の日に撥水加工のしていないカバンでは、雨が浸みてしまい、中に入っている大事な書類やファイルを濡らしてしまう恐れがあります。
そういったリスクを最小限にするためにも撥水加工の物を選び防止しましょう。
▼正しい鞄の選び方についてはこちらの記事をチェック
面接時のカバンマナー
面接中は自分の利き手側に立てておこう
面接中は自分の利き手側に置いておきましょう。
利き手側に自分のカバンを置いておくと、途中で必要なものをスムーズに取り出すことができます。
キャリーケース等の大きなバッグはどこに?
面接で必要なものだけ就活用のカバンにまとめ、その他のキャリーケースのような大きな荷物は極力コインロッカー等に預けるようにしましょう。
必要最低限で会場に向かうのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?就活の際にリュックがNGとされるのは、ビジネスの場としてふさわしくないと考えられているからです。
就活においては、楽さよりも悪目立ちしない物を選びましょう。無難に黒無地の自立できる手持ちカバンがおすすめです。
リュックで行ったが故にあまりよくない印象を与えるのはもったいないですよ!
カバンに迷ったら、まずはこの記事で紹介したポイントを踏まえ、あなたの就活のお供を探しに行きましょう。
この記事の監修は



DiG株式会社 キャリアアドバイザー。就活でわからないことは何でも聞いてください!まずは無料就活相談へ是非お越しください!