面接後のお礼メールってどんなことを書けばいいのか、送るタイミングはいつがいいんだろうなど、疑問に思うことがたくさんありますよね。
今回はそんな疑問にお答えするのと共に、すぐにでも使えるお礼メールの例文を紹介します。
これを読んで好印象なできる就活生を目指しましょう!
INDEX
お礼メールを送ると有利?
必ずとは言えませんが、有利に働く可能性はあります。
面接後に丁寧にお礼メールを出す学生はあまりいないものです。
そのため、企業にお礼メールを送ることで、自分を覚えてもらうことはできるでしょう。
また、お礼メールは送らなくてもマナー違反にはなりません。
そのため、お礼メールを送る学生がいれば志望度が高いということをアピールでき、有利に働く可能性があると言えるでしょう。
お礼メールの目的って?どんな時に送るの?
面接でうまく話せなかったり、心残りがある場合
「面接がうまくいかなかった・・・」と思っている場合、面接回数に関係なく送りましょう。
自分でうまくいかなかったと思っている場合は、面接官も合否を決めかねているかもしれません。
そんなときにお礼メールを送ることで、意欲を買われて次の選考につながる可能性があります。
とはいえ、面接でしっかり話せることが一番なので、面接練習はしっかりして、万全の状態で挑みましょう。
企業への志望度が高いとき
お礼メールを送ることで、志望度が高いことをアピールすることができます。
熱意を念押しで伝えたいときのツールとしてお礼メールを送ることもおすすめです。
企業は、「内定辞退」ができるだけ無いようにしたい。と思っているものです。
そのため、志望度の高さを伝えることは内定を得る上でかなり重要になって来ます。
しっかりと自分の言葉で熱意を伝えることで志望度の高さをアピールしましょう。
これで疑問解決!送り方のマナーをチェック
誰宛に送る?
誰にお礼を伝えるべきか、という視点で考えると面接の場を調整してくれた採用担当者、面接を実施してくれた面接官には最低限お礼を伝えたいところですよね。
しかし場合によっては連絡先がわからないなんてこともあるかもしれません。
以下より、状況別の宛先をチェックしていきましょう。
名刺を受け取っていて面接官の連絡先もわかっている場合は、宛先を面接官、ccに採用担当用アドレスで送リましょう。
面接官が複数いる場合は、役職の高い人から順に宛名を記入するのがマナーです。
②面接官の連絡先がわからない場合
面接官の連絡先がわからない場合は、採用担当用のメールアドレスに送って問題ありません。
その際は、「ご面接いただきました○○様に、よろしくお伝えくださいませ。」など、ひとこと添えるとより丁寧な印象を与えられます。
③採用担当者、面接官共に連絡先がわからない場合
就活サイトのマイページ上でやりとりしている場合など、連絡先がわからない場合はマイページ上から送っても問題はないでしょう。
しかし、メールに比べチェックが遅くなる傾向にあるので注意が必要です。
多くの場合は、メッセージ内の署名や、採用ページのお問合わせ欄にメールアドレスが記載してありますので、今一度チェックしてみてくださいね。
送るタイミングは?
面接終了後すぐが効果的です。
結果が出た後では遅いので、すぐに送るという癖づけができると良いですね。
一から作ると時間がかかってしまうため、事前にある程度準備しておくことがおすすめです。
遅くとも面接当日中に送るようにしましょう。
また、夜遅くに送るのも、あまり良く思われない場合があるので、できる限り営業時間内に送れると良いでしょう。
送らないのはマナー違反?
お礼メールを送ることは任意であり、送らなくてもマナー違反にはなりません。
もしあまり志望度の高くない企業だった場合は、無理に送らない方が無難でしょう。
逆にお礼メールを送ることで、志望度が高いと印象づけ、のちに辞退連絡を入れたときにがっかりさせてしまうかもしれません。
また、大手のようなたくさんの学生が受けている企業の場合、お礼メールもたくさんもらっており、そもそもメールに目を通していただけない場合もあります。
そのような企業の場合、受けている就活生が少ない企業に比べお礼メールの効果は薄くなることが多いので、むしろお礼メールを送らない。という選択で大丈夫でしょう。
具体的な例文を見てみよう
ここまででお伝えしたポイントに習って、実際にお礼メールを書いてみましょう。


タイトル:【本日の面接のお礼】○○大学 (氏名)
本文:
○○株式会社 ××部 山田様
お世話になっております。
本日○時より面接のお時間を頂戴しました、○○大学の(氏名)と申します。
この度はお忙しいところ、面接のお時間をいただき有難うございました。
今回の面接を通し、貴社の製品の強みや大切にされている思いをより深く理解することができました。
また、顧客思考を大切にされている社員が多くいるということを伺い、
より貴社で働きたいという思いが強くなりました。
もしご縁がありましたら、ぜひ貴社で働きたいと思っています。
取り急ぎのお礼のご連絡となりますが、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
○○大学 (氏名)
mail:abcdefg@xxx.com
tel:090-1234-5678
チェックポイント
脱学生言葉!シーン別でみる、言い回し例
緊張してうまく伝えられなかった時
・本日は緊張してしまい、自身の思いを伝えきれなかったことが心残りではありますが、
・本日は緊張のあまり、上手く言葉に表現できなかったことが口惜しいですが、
とにかく志望度が高いことを伝えたい
・より志望度が高まり、
・貴社を一番に考えたい
・もっとも貴社の志望度が高い
・内定をいただけましたら、ぜひとも貴社で働きたい
文末の結び
・取り急ぎ、お礼の連絡まで。
・まず略儀ながら、お礼を申し上げます。
送信ボタンを送る前にチェック!NGなお礼メールになってない?
よくある間違いが株式会社をつける位置です。
社会に出るとよく「前株か後株か」という表現を耳にするようになります。
学生のうちはさほど気にならないかもしれませんが、株式会社の位置によっては全く違う会社になってしまうこともあり、間違えるととても失礼になってしまうので、十分に気をつけましょう。
せっかく書いたお礼メールでも、誤字脱字ばかりでは相手の心証を悪くしてしまいます。送る前にしっかりと見直しましょう。
就活のメールのやり取りには基本的にPCアドレスを使うことが多いと思いますが、gメールなどはスマホからもメールが送れるため、文末に「iphonからの送信」と入らないように気をつけましょう。
ミスをなくすためにも、スマホからよりもパソコンで送った方が安心です。
お礼メールは自分の感謝の気持ちを伝えるものです。
また、企業としてもお礼メールはもらい慣れています。
テンプレートのままのお礼メールは企業側も気付きますし、せっかくのお礼メールなのに、感謝の気持ちは伝わらず、むしろ「テンプレートのまま送ってくる学生。」と、マイナスイメージになりかねません。
お礼メールを送りたい。と思うほど、志望度の高い企業なのであれば、テンプレートは構成の参考程度にして、しっかりと自分の言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。
企業から返信が来たらどうする?
基本的に企業の人事の方は忙しいため、返信はないと考えて大丈夫です。
しかし、もし返信が帰って来た場合は返信を必要とする場合と、しない場合があります。
・何か返答を求めるようなメール→返信の必要あり
もし返信の必要がある場合は、宛名と署名を忘れないように気をつけましょう。
本文は内容に合うことが書いてあれば大丈夫です。
▼もし、メールも面接もしっかりやているつもりなのに内定がもらえない。面接が苦手で、自分ではどうすればいいかわからない。
という時は、プロに相談してみましょう!
まとめ
お礼メールは、「お礼を相手に伝える」ツールです。ただテンプレートしたものを送るだけでは相手に気持ちは伝わりません。今回の例文を応用し、ぜひ「自分の言葉」でお礼メールを作ってみてくださいね。