就活生なら誰でも、「企業に少しでも自分を良く見せたい」という気持ちがあると思います。
でも実際のところ、自分を良く見せるために、嘘をついたり話を盛ったりするのはどうなのでしょう?
この記事では、就活で許される嘘と許されない嘘、あるいは嘘をつくとどんなメリット・デメリットがあるのかを考えてみたいと思います。
この記事の監修は



DiG株式会社 キャリアアドバイザー。人生で一度きりの新卒での就活。どうせやるなら、明るく楽しくやりましょう!一緒にお力添えできるのを楽しみにしております!
就活で嘘をつくのはあり?
結論から言えば、就活で嘘をつくのはおすすめできません。
理由はやはり、「バレた時におおごとになるリスクがあるから」です。
面接官は、人の本質を見抜くプロです。
多くの就活生を見てきて、嘘のパターンや見抜くコツを知り尽くしています。
ですから、安易な気持ちで嘘をついてしまうと、見抜かれた時に人としての信用を失い、チャンスを潰してしまうかもしれません。
嘘をつくとどうなる?
上記で述べた他にも、嘘をつくことのリスクを考えてみましょう。
たとえ嘘がバレずに選考を通過しても、通過したあなたは本当の自分ではありません。
背伸びをした分、もしかしたら入社した後、周囲の期待に応えられなかったり、素の自分を出せないことがあるでしょう。
そうなると、苦労するのはあなたです。
入社してからミスマッチに苦しまず、自分らしく働いていくためにも、選考には等身大の自分で臨むのが一番です。
とはいえ、やっぱり受かりたい・・・!
そうは言っても、「ライバルに差をつけるためには、ちょっと話を盛るくらいなら許されるのでは?」と考える人もいるかもしれません。
どうしてもその手を使いたい人は、次のポイントをしっかりおさえ、よく考えて結論を出しましょう。
“話を盛る”ことは、よく働く場合もある
程度にもよりますが、話をちょっぴり盛るくらいなら、プラスに働く場合もあります。
なぜなら、そのおかげで会話がはずんだり、面接が活気づいたりすることがあるからです。
面接でのやりとりが盛り上がれば、「コミュニケーション能力があるな」とか、「表情が生き生きしているな」と好感を持ってもらえることもあるでしょう。
面接官の中には、「うまく話すことも実力」「意欲が高いと感じるので好印象」と受け取る面接官もいるようです。
たとえば、
「おかげさまで、そのイベントは大盛況でした」とか、
「その経験を経て、仲間同士のきずなが一気に強まりました」といった具合に、雰囲気や心境など、あとから証明しようがない部分で話を盛るのはありかもしれません。
あからさまな嘘ではないので、面接官に不信感を持たれる可能性も低いでしょうし、披露するエピソードにプラスのイメージを添えられるかもしれません。
ただし、くれぐれもやりすぎないように十分気をつけてくださいね。
結果ではなく、過程を話そう
話を盛ろうと考える学生の中には、自分を良く見せようとするあまり、「大きな成果を出した」「優秀な成績をおさめた」など、ついつい結果を誇張してしまう人がいます。
しかし、具体的な数字や成績について嘘をつくのは避けた方がよいでしょう。
たとえば取得してもいない資格を持っていると申告したり、取ったこともない賞を受賞したと言ったりすることは、相手をだますことになるので絶対にやめましょう。
けれども面接官が本当に知りたいのは、「結果」より「過程」かもしれません。
ある困難や苦悩に対し、その就活生がどう考え、どう行動したかというプロセスを知ることで、人となりや適性を見抜こうとしているケースが多いのです。
ですから、実際には獲得してもいない賞や業績を自慢げに話すより、
「結局力が及びませんでしたが、その試練を通じて〇〇の大切さを知り、大きく成長することができました」
など、等身大の自分で勝負をした方が、面接官に与える印象は良い場合があります。
そもそも面接の目的は、あなたがどういう人間かを面接官に知ってもらうことです。
残した成果が大きかったかどうかより、
「ねばり強い」
「ポジティブである」
「1つのことにコツコツと取り組める」
といった自分のアピールポイントを、最大限効果的に伝えることに重点を置きましょう。
自分に自信がない
今この記事を読んでいる人は、もしかしたら自分に自信が持てずにいる人かもしれません。
「ESや面接で自分をどうアピールしたら良いかがわからない」という人は、ついつい「嘘もありかな…」という考えてしまいがちです。
ですが、バレるリスクを背負ってまで嘘をついたり自分をいつわったりしなくても、企業にアピールできる個性や特性は誰にでもあるはずです。
「嘘でもつかないことにはアピールできるものがない」とネガティブに考えている人は、一度立ち止まって、これまでの学生時代を思い返してみましょう。
楽しかったこと、苦しかったこと、頑張ったこと、感銘を受けたこと、色々な経験を積み重ねてきたのではないでしょうか。
その中から、「これをテーマにすれば、自分の〇〇な部分をアピールできるかも」という思える経験や思い出を紙に書き出してみましょう。
最初はぼんやりしたイメージでも、加筆・推敲を重ねる内に、だんだん主張のある文章になってくるはずです。
それでもやっぱりわからない・・・という人は、就活のプロに相談してみるのもよいでしょう。




DiG UP(ディグアップ)は、ひとりひとりに合わせた親身なサポートが評判の就活サポート会社です。
まとめ
自分のアピールポイントというのは、見つけるのも1つにしぼるのも難しいものです。
ですが無理に嘘や誇張に頼っても、良い結果につながることはあまりありません。
「盛るしかないかな…」と弱気になっている人は、一度初心に帰り、
「どうしてこの企業に応募しようと思ったのか」
「この企業で自分はどんなことができると思ったのか」
をよく思い出してください。
その企業に心を惹かれた理由と、自分ならそのニーズに応えられると思った理由がうまく結びついてさえいれば、わざわざ嘘をつかなくても、選考に通る希望はあるはずですよ。
この記事の監修は



DiG株式会社 キャリアアドバイザー。人生で一度きりの新卒での就活。どうせやるなら、明るく楽しくやりましょう!一緒にお力添えできるのを楽しみにしております!