書類選考と一次面接を無事通過して二次面接に進まれた皆さん、おめでとうございます!
でも、ここで気をぬいてはいけません。
一次面接と同じ感覚で二次面接にのぞんだのでは、あっさり落ちてしまうことがよくあるからです。
一次面接と二次面接では何が違うのでしょう。
二次面接のための対策とはどのようなものでしょう?
今回は二次面接の頻出質問やそれに対する答え方についてご紹介します。
二次面接って一次面接と何が違うの?
見ているポイントが違う
企業にもよりますが、選考フローは書類選考が人数調整、一次面接が予備選考、そして二次面接以降が本格選考というシステムが多くなっています。
まず一次面接に進むのは、書類選考や適性検査を通過した学生です。
つまり「書類上は明らかな問題がない」と評価されています。
そのため、一次面接では、書類上に表われない人柄や雰囲気を見られていると考えられます。
具体的には以下のような点です。
・ESや履歴書と人物に矛盾がないか
・性格上、極端な一面や不安要素がないか
・コミュニケーション能力に問題はないか
それに対して二次面接に進むのは、一次面接で基本的なスペックが確認できた人材です。
ですから今度は「我が社に合う人材かどうか」に焦点が移る傾向にあります。そのため、
・採用したら戦力になるか
・志望意欲はどの程度か
など、その企業への入社を想定した、あるいは前提にした質問が増える可能性があるのです。
より深く質問される
同一の質問を深く掘り下げて追求されるのも二次面接以降の特徴です。
たとえば志望動機を聞かれた場合、一次面接では「貴社の○○に惹かれたからです」と答えれば済んだかもしれません。
ですが二次面接以降は、「○○なら他社にもありますね。なのになぜ我が社を選んだのですか?」ともう一押しされることがよくあります。
面接官は決して意地悪で言っているのではなく、多くの同業者の中から自社を選んだ判断基準や理解度を確認しているのです。
面接官の役職が変わる
多くの場合、選考フローが進むにつれ対応する面接官の役職や立場は変わります。
一次面接ではオールマイティーに判断できる人事担当者、あるいはとりあえず無難な判断ができる若手社員がよく対応に当たります。
それが二次面接になると、実際の現場をよく知る中堅社員や管理職が対応するようになります。
最終面接ではもちろん社長や役員が出てくるでしょう。
このように面接は回数を重ねるにつれ面接官の役職が上がります。
役職が上がれば面接における目のつけどころも変わります。
つまりすべての面接についてそれぞれ別個の対策が必要ということです。
二次面接の頻出質問10選と回答例
二次面接でよく出る質問には次のようなものがあります。回答例や答え方のポイントをまとめました。
自己紹介をお願いします
面接ではよく聞かれる定番の質問です。
ここで注意したいのは自己紹介と自己PRを混同させないこと。
名前と学生時代に注力したことなど、面接で突っ込んでほしいことを数十秒以内でまとめるといいでしょう。
はりきってあれもこれも詰め込んでしまうと、続く質問でネタ切れになってしまいますよ。
学業以外では部活動でバレーボールをしており、副キャプテンとして部員のサポートをしています。緊張していますが、よろしくお願いいたします。」
自己PRをしてください。
人間性や資質を見るための質問です。
特別に秀でた業績がなくても、自分の長所や強みなどを素直にアピールすればOKです。
具体的なエピソードをまじえると説得力が出ます。
今までにも転校や進学など様々な環境の変化がありましたが、気持ちのいい挨拶を心がけたり、自分に求められる役割を見つけて積極的に引き受けたりすることで、いつもすんなりと周囲に打ち解けてきました。そのキャラを買われて、サークルやアルバイト先ではよく新人さんの面倒をみるポジションをまかされます。
御社でも持ち前の明るさと笑顔で、社員の方やお客様に、話しやすい、親しみやすいと言っていただける存在になりたいです」
こうした素朴なエピソードは、とりたてて華々しい成果はなくても、環境適応能力の高さ、面倒見のよさ、人柄の良さなどをアピールできます。
志望動機を教えてください。
企業研究の成果と入社にかける熱意を見る質問です。
ESや一次面接で自分が答えたことを柱に、もう少し内容をふくらませて答えるるといいでしょう。
今までとまったく違う切り口で答えてしまうと、回答がブレていると思われることがあります。
たとえば一次面接で
「お客様第一という経営理念に共感したからです」
と答えたのであれば、
二次面接では
「お客様第一という経営理念を実現するために、製品の品質や作業工程を常に見直し改善し続ける御社のスタンスに、他社には無い強い信念を感じたからです」
といった感じです。
当社について何を知っていますか?
これも企業研究がどのくらいできているかをチェックする質問です。
志望企業のホームページやパンフレットは隅々まで読み込み、関心を持ったことや不明点があればとことん調べておきましょう。
記憶したことや数字を長々と披露するのではなく、その企業について知るために自分がどんなアプローチをしたか、また志望動機につながったり志望意欲を高めたりしたポイントがなんだったのかを盛り込むと自己PRもできます。
入社したら何をしたいですか?
具体的な業務内容がまだ把握できていなければ、自分がどんな姿勢で仕事に取り組むつもりか、あるいはどんな風に貢献できるかについて述べるといいでしょう。
あなたにとって仕事とはなんですか?
働く覚悟ができているかどうかを問われる質問です。
現実的な回答で堅実な人材に見てもらいましょう。
弊社の経営スタンスについて意見をください。
業界や志望企業に対するビジョンの正確さを問われる質問です。
今わかっている特徴や強みに着眼すると回答しやすいでしょう。
最近関心のあるできごと
二次面接では時事問題もよく出題される傾向にあります。
求められているのはニュースの理解度ではなく、そのニュースをどう捕え、何を感じたかです。
まとめ記事やダイジェストを見ながら、最近の主要なニュースについて感想や意見をまとめておきましょう。
また面接当日の朝刊は必ず目を通しましょう。「今朝の新聞で気になった記事は?」という質問もよくされる質問です。
大学時代、学業以外にはどんな活動をしましたか?
ポテンシャルを探る質問です。バイト、サークル、資格取得、インターンなど、一番がんばったことについて話しましょう。
願わくば、志望企業が求める人材要件に近い長所をアピールできるといいでしょう。
他社の選考状況はいかがですか?
なにもかも話す必要はありませんが、「この業界に(あるいはこの職種に)しぼって就活をしている」という印象を与えるために、できるだけ共通点のある企業と職種について話しましょう。
また業界最大手などグレードの高い企業からすでに内定が出ている場合は、内定辞退を警戒して質問が厳しくなる可能性が高いので、「最終選考に進みました」など少しぼかして答えた方がいいかもしれません。
二次面接を通過する人と落ちる人の違いって?
通過する人の特徴
二次面接では質問のレベルが一次面接より上がります。
それを予測してしっかり対策をたててきた人ほど、自信を持って的確な受け答えができるので通過しやすいと言えます。
落ちる人の特徴
企業研究や自己分析が中途半端だと、ちょっとした質問ですぐに追いつめられ、態度が萎縮したりネガティブな発言や矛盾した受け答えをしてしまうので落ちやすくなるでしょう。
圧迫面接にあったら
二次面接では面接官の役職が上がるせいもあって、圧迫面接を受ける可能性が無いとは言えません。
心配な人は下記ページを見て心構えをしておきましょう。
まとめ
想定される質問をピックアップしたものの、うまい答えが思いつかなくて焦ることもあるでしょう。
けれども企業は完璧な回答を求めているのではありません。
念入りに作り込んだ丸暗記の回答よりも、その人ならではのエピソードや人柄のにじみ出る飾らない体験談の方が、人となりがしっかり伝わって興味深く聞いてもらえることもあります。
つまり、たとえ模範的な回答ではなくても、社への適性を感じとってもらうことは十分に可能なのです。
あとは何と言っても徹底的な企業研究と業界研究です。
どんなに質問を重ねられても動じないくらいの情報を武器に、堂々と自信を持って二次面接にのぞみましょう。