春から大学生になる新入生のみなさん。大学生ってどんなイメージがありますか?
勉強をしている、遊んでいる、様々なイメージがあると思います。
私が大学に入る前は、大学生は勉強もするけど、たくさん遊んでいるイメージを持っていました。サークルに入って、飲み会に行って、旅行して…といった、キラキラな大学生活を夢見ていました(笑)
でも、大学に入学してみると、遊んでばかりではなかったんです。
では、どんな大学生活が待ち受けているのでしょうか?
今回は、人生の夏休みともいわれる大学生活を後悔せず過ごせるように、おすすめの過ごし方やしておくべきことを紹介します!
勉強に専念する
大学は高校までの勉強と違い、専門分野を学ぶことが出来ます。
思う存分学べる環境にあるので、その機会を活かせるといいですね。
中には著名な教授もいるので、積極的に話してみてはいかがですか?貴重な話が聞けるかもしれません。
また、今までとは違い自由な時間が増えますが、だからといってだらけてしまってはもったいないです。
大学に行かずにバイトばかりしたり、オールをして次の日の授業に出られないことが多くなっては単位が取れない可能性がありますし、結果留年してしまうこともあります。
そんなことにならないよう、勉強するときは集中して臨めるといいですね。
読書をする
普段から読書をしていますか?今まで読書をしてきた人もあまりしてこなかった人も自由な時間がある大学は、読書をするチャンスです。
大学の図書館には古典の本や専門分野の本をはじめ、あまり手に入らない書籍が数多くあります。
これを読めるのは大学生の特権です。
小説でも自己啓発本でも、本を読むことで多くの知識を得られますよ。
旅行にいく
大学生のようにまとまった休みは社会人になってからは取りづらくなります。
春休みや夏休みの長期休暇を利用することで旅費が高い時期を避けることも可能ですし、更に学割が効くことも。
中でも海外旅行は、日本ではできない異文化体験ができるのであなたをより成長させてくれるでしょう。
恋愛をする
大学時代はたくさん恋愛をしましょう!
恋愛はしようと思って出来るものではないかもしれません。
でも、何かしらの行動をすることで多くの人に出会えて、視野も広がることでしょう。
大学時代に出会った人と結婚する人もいますし、大学を卒業してすぐに結婚する人もいます。
世の中には生きている人だけ価値観や考え方があるものです。
大学時代の恋愛はあなたと似たような価値観の人に出会えたり、違うところもあるけど歩み寄っていける人に出会えるかもしれません。
そして、恋愛ならではの様々な感情を経験できることでしょう。
結婚してからは許されない少々悪いこと?が出来るのも大学時代の醍醐味かもしれませんね。
アルバイトをする
大学生活はサークル、部活、飲み会、美味しいものを食べる、旅行に行く、資格の勉強など、お金が必要になります。
お金を稼ぐためにもバイトをするといいでしょう。
また、社会人としてのマナーや常識を身につけることが出来ます。
目上の人と一緒に仕事をすることで敬語が身に付いたり、幅広い世代と働くことでコミュニケーション能力も向上あし、就職した後も役立つスキルが身につきます。
また、就職する前に色々なアルバイトを経験することで、自分に合う仕事や合わない仕事がわかるかもしれません。
留学に行く
日本を離れた異国の地で学べる留学は、言語が身に付くだけでなく、日本と違う文化や生活、価値観を実体験できます。
長期休暇を利用した短期留学や半年~1年以上の長期留学があります。
留学はお金がかかりますが、留年奨学金やワーキングホリデー、交換留学などの制度を利用することで、費用を抑えられます。
留学などの他の人があまりしていない経験は、就活の時に他学生と差をつけられるかもしれません。
免許・資格の取得
自由な時間があるからこそ、資格取得に時間をあてることもおすすめです。
中でも自動車免許はとっておくと行動範囲が広がりますし、社会人になってから役立つこともあります。
教習所に通うと1~3か月、免許合宿だと2~3週間かかるので、時間に融通が利く大学時代のうちに取るとよいでしょう。
また、資格を取ることで就活に有利になることもあります。
簿記検定やファイナンシャルプランナー、語学検定、マイクロオフィススペシャリストの資格など。
あなたが目指す仕事に関わる資格や興味のある資格の取得を目指しましょう。
サークル・部活動
共通の趣味や目的を持った人が集まるサークルや部活は入ることで、より豊かな大学生活になることでしょう。
学年を超えた集まりなので、先輩から学ぶことができるだけでなく、楽単が知れたり、定期試験の過去問が手に入ることもあるようです。
ボランティア
環境保全活動や地域振興活動など国内だけでなく海外でするボランティアもあります。
お金を稼げるわけではありませんが、社会貢献ができるので、アルバイトとは違った達成感を得られることでしょう。
また、ボランティア経験は就活の時にアピールに使えることもあります。
ヒッチハイクをしてみる
時間はあるけどお金がない!という男子学生におすすめです。
旅行に行きたいときや地元に帰省したいときなど、ヒッチハイクをして移動してみましょう。
スケッチブックとペンがあればヒッチハイクが出来ます。
なかなか行動力と勇気がでないかもしれませんが、大学時に自分の殻をやぶることで、人として成長ができるはず。
飲み会にたくさん参加する
サークルや部活、友人、バイト先など様々な人との飲み会に参加しましょう。
お酒を飲みながら話すことでいつもより話しやすく、会話が弾みますし、仲良くなりやすいです。
人との繋がりをつくって、関係を良好に保っておくことで、学生生活もより豊かになりますよ。
しかし、周りに煽られて一気飲みをすると危険です。急性アルコール中毒で死に至ることもあるので、注意して楽しみましょう。
一人暮らしをする
大学時代は社会人になる準備期間です。
実家暮らしの時は掃除、洗濯、料理など家事全般をしてもらったことでしょう。
一人暮らしは全部自分ですることになるので生活力が身に付きます。
実家暮らしの時は当たり前にしてもらっていたことの有難みがわかることでしょう。
また、一人暮らしなら何時に帰宅しようと自由です。
友達を家に呼んだりと楽しい大学生活を送れることでしょう。
料理の腕を極める
一人暮らしをしている学生は自炊、実家暮らしの人は料理作りを手伝ったり、自分が料理を振舞ったりすることで、料理の腕を極めるのも時間のある学生だからこそできる時間の使い方です。
自炊をすることで生活費を抑えることができますし、学生のうちに料理の腕を鍛えておいて損はないでしょう。
また、自分でつくった料理をインスタグラムに載せて、自分のメディアを作ってみるのも良いかもしれません。
映画を見る
映画は見るだけで疑似体験が出来ます。
作者が伝えたいメッセージを読み取り、自分の生き方を見つめ直したり、思考が変わることもあるでしょう。
日本の映画だけでなく、海外の映画や名作映画を見るといいでしょう。
インターンをする
インターンシップは実際に会社で働けるので、会社の雰囲気や自分に合う会社なのか実際に知ることが出来ます。
インターンシップは就活生が行っているイメージがあるかもしれませんが、1.2年生から行ける長期インターンも数多くあります。
また、海外で働きたい人は海外インターンもあるので調べてみてくださいね。
オールで遊ぶ
社会人になり、働き始めると次の日のことを考えずに遊べることは少なくなります。
また、オールが出来る体力は若い方があります。
オールで飲み会をしたり、クラブに行ったり夜遊びもしてみてはいかがですか?
趣味を作る
すでに趣味がある人は、より上達させましょう。
趣味がない人は趣味を見つけることから始めましょう。
少しでも興味があることはどんどん始めるといいでしょう。
趣味があると社会人になってからも息抜きをしたいときに役立つことでしょう。
友達を作る
同じ大学の友達を作ることはもちろん大切です。
学校外にも友達が出来るとより充実した生活を送れることでしょう。
同じ趣味やバイト先など、イベントに参加して友達を作ったり…自分の行動力次第で友達の幅は広がります。
多くの友達がいることで、自ずと人脈は広がっていきます。
大学時代に築いた人脈は、社会人になってからも役立つことでしょう。
バックパッカーになる
少ない軍資金で旅をする経験はこれからの人生の力になるはずです。
現地の人との交流をしたり、美しい景色に出会えたりと日本では出来ない経験が出来ることでしょう。
バックパッカーは男性にはおすすめですが、女性の場合は注意が必要です。
出来れば数人で行くことをおすすめします。
新しいことに挑戦する
ざっくりとしていますが、時間がある大学生だからこそ新しいことを始めるチャンスです。
何をしたらいいかわからず行動しないのは時間がもったいないです。
自分がしたことがないことを考えて挑戦してみてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
大学時代は自分で自由に使える時間がたっぷりあります。
あなたの行動次第で将来のあなたを大きく変化させることでしょう。
ぜひ充実した大学生活を送ってくださいね!